2019-10-01から1ヶ月間の記事一覧
GOOS=windows or linux、GOARCH=amd64 or 386 という組み合わせで、(フォルダー名)-(年月日)-(GOOS)-(GOARCH).zip という zip ファイルを作ります。 go-package.cmd @echo off setlocal set "PROMPT=$ " for %%I in (%CD%) do set "NAME=%%~nI" for %%I in (…
仕事でプログラム間の連携を TSV ファイルで行うことが多く、しかも Excel とか仮想マシン上に入ってなかったりすることが多い(し、あっても重くて使いたくない)ので、意を決して CSV ビューアを作りました。 先日のツイッタークライアントは、一応自分で…
Release 4.4.5_2 · zetamatta/nyagos もう nyagos もアーカイブモードも近いかなと思っていたのですが、ちょっと致命的な不具合が見つかったので、急遽修正しました。 (#375) ~randomstring でクラッシュする不具合を修正 これは UNIX 系の ~username をホー…
20年くらい前にOS/2で eff , ell という「テキストビューア」群を作ってましたが、それと同じような感じのものできないかなーと思って、Go言語で簡単なフレームワーク go-twopane を作ってみました。 コンソール画面を2分割して、上に件名一覧、下に詳細を…