標準愚痴出力

個人的なIT作業ログです。もしかしたら一般的に参考になることが書いているかもしれません(弱気

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

curl と jq で、GitHub レポジトリの Contributor list を作る

(1) issue の起案者の一覧を GitHub からダウンロード curl "https://api.github.com/repos/USERNAME/REPOSITORY/issues?state=all" > issues.json Open/Close 問わずに取得したいので、URL の ?state=all を追加する そのままだと1ページ目だけしか出ない。…

直近の Lisp 活動 (gmnlisp v0.7.0 and Smake v0.4.1)

gmnlisp v0.6.0 で出来ていなかったこと: 既存エラーのLispオブジェクト化 対応エラー追加:<undefined-function> スロットを参照する包括関数 (undefined-entity-name), (undefined-entity-namespace) も対応 → まだまだ修正は続く データと関数の名前空間が同じ → 対応! (lam</undefined-function>…

jj v0.18.0 の jj split の画面が乱れまくって使いものにならなくなってる件

Git互換の分散バージョン管理システム jj の v0.18.0 で jj split の画面が乱れるという問題が(僕の手元だけで)発生している。具体的にはこんな感じになる。 どうも、タブの桁数カウントか何かがおかしいようだ。症状が分かりやすい例を作ってみた。 v0.17…

最近の Lisp 活動 (gmnlisp v0.6.0)

SQL-Bless が一段落したので、また gmnlisp のコードさわってました。いい加減コミットも 100近くまでたまってきたので、一応リリースしました。 Release v0.6.0 · hymkor/gmnlisp 結構すすみました。 包括関数の実装がたぶん完了 オブジェクトシステムの機…

ls (dir /b) の出力を JSON 配列にする (join関数なしに文字列連結を行う)

awk

lsの出力をJSON配列にする #Bash - Qiita ときどきの雑記帖 Re* | Ghost in the Shell 自分も gawk × コマンドプロンプトバージョンで: dir /b | gawk "BEGIN{ dem=\"[\n\" } ; { printf \"%s\x22%s\x22\",dem,$0 ; dem = \",\n\" } END{ print \"\n]\" }" j…

ISLisp の包括関数のどれが呼ばれるだろう

ISLisp の包括関数 (generic function) って、要は「関数の多重定義」みたいなもんだと思うんだが、一つ疑問があった。 (defgeneric) で宣言したパラメーターリストと、(defmethod) で宣言した関数群で、引数名がくいちがっていても大丈夫だろうか? 実験し…

Lisp で、メソッド名より前にレシーバー名をおいて、メソッドを呼び出す試み

(2024.06.26) 追記あり Lisp でオブジェクト指向プログラミングをする場合、他の言語と違い、(METHOD OBJECT PARAMS...) みたいに呼び出すことが多い。 これを無理やり、(OBJECT METHOD PARAMS...) みたいに呼び出す方法を考えた。そのためには、 クラスは、…

【解説】SQL-Bless v0.14.0 を公開しました

v0.13 の時は修正内容が細かく多過ぎたので、解説記事を省いてしまったのですが、今回はがんばってかきました。 Release v0.14.0 · hymkor/sqlbless 起動パラメータの改善 MySQL の TIMESTAMP を edit コマンドで適切に扱うには、起動パラメータの DSN で ?p…

AppVeyor で nyagos がビルドできなくなっていたのを直した

nyagos は Windows7, 8.1 もまだサポートしているので、ビルドの要件は Go 1.20.14 だが、AppVeyor ではデフォルトの Go でビルドするようにしていた。 だが、 go fmt の最後で次のようなエラーになるようになってしまった。 go: downloading github.com/Mic…

GoのMySQLドライバーと loc パラメーター "Local" とSQL-Bless

SQL-Bless で MySQL に接続する場合、第二引数でGo言語用のMySQLドライバーへ引き渡す接続文字列をわたさないといけないため sqlbless mysql "root:@/mydb?parseTime=true&loc=Asia%2FTokyo" と指定させていたが、ロケーションがSQL-Bless を動かしているタ…

PureGo な SQLite3 ドライバーの glebarez/go-sqlite のドライバー名に "3" がついていない件

glebarez/go-sqlite: pure-Go SQLite driver for Go (SQLite embedded) そのまま import _ "github.com/glebarez/go-sqlite" すると "database/sql".Open で使う、ドライバー名が sqlite になってしまう。 mattn/go-sqlite3 と同じ sqlite3 というドライバー…

今までよく理解できていなかった、bash のヒストリを参照して編集した時のヒストリエントリの変化

bash で実験したが $ echo 1 $ echo 2 $ echo 3 と入力した後、Ctrl-P で echo 2 を呼び出して echo 2+ に変更すると、ヒストリ構造は一時的に echo 1 echo 2+ echo 3 みたいになる。だが、だが、一旦 Enter を押すと echo 1 echo 2 echo 3 echo 2+ のように…

Go modules を使っている時、自モジュールの最新コミットの機能を自分の他のGo パッケージから参照するだけで第三者に使ってもらう必要がないのであれば、無駄に新たな git tag をつけなくてもよいかもしれない

go

みんな普通にやってるかもしないし、やっていないかもしれない。どうなんだろ (追記) 前にも同じようなテキスト書いてた。おれはもうだめだ TL;DR go get -u するだけでは、最新のタグのついたバージョンまでしか参照されないが、パッケージ名にブランチ名…

SQL-Bless の競合を調べてみた - xo/usql

xo/usql: Universal command-line interface for SQL databases 8700-STAR もある巨人 PostgreSQL の標準ツール psql にインスパイアされたツール。psql を模したコマンドの他、いろいろ便利なものが拡張されている サポートする DB が無茶苦茶多い Go言語製…

SQL-Bless とgo-sql-driver/mysql と日時データ型とタイムゾーン

go-sql-driver/mysqlと日時データ型とタイムゾーン parseTimeはtrue locに指定するタイムゾーンとMySQLのタイムゾーンを一致させる 後者についてはこれらがずれてしまっていると、例えばTIMESTAMP型に内部的に保存されている値は通常UTCで解釈すべき値ですが…

Git互換バージョン管理システム Jujutsu で Linux の実行ファイルが勝手に登録されがちになる問題

※ 2024-06-13 追記あり martinvonz/jj では、明示的な add 操作をしなくても、自動的にファイルがレポジトリ管理されるようになっている。 Windows では .gitignore に *.exe と書いておくことで実行ファイルを登録から自動的で除外することができるが、Linu…