2019-01-01から1年間の記事一覧
背景 在宅勤務の際、自宅から会社PC(Windows)へ ssh トンネル経由でリモートデスクトップで接続していた。 だが、ある接続の際、ssh が落ちたと思ったら、以後の接続では次のようなエラーが出て、二度と接続できなくなってしまった(別に ssh サーバー側には…
2019年は、いや、この20年、自分は何も成し遂げることが出来なかった。 nyaos、nyagos、wifkyといったプログラムを出すことは出した。だが、これらは一部の嗜好が近い人々に受け入れられただけで、到底広く使われたとはいえない。 子供の頃、学校の先生に「…
(追記)最終的には strings.Builder の優勝です。最後まで読みましょう 「1 byte ずつ」というのは今まで何回も計測されてきて、 append > strings.Builder > 文字列の加算 というのが定説になっている。が、「1 rune ずつ」の場合はどうだろうか? とい…
ちょっと時期を逸してしまいましたが… こんな感じの Lua コードを nyagos で読み込めば(lua_f nohttps.lua を実行するか、 .nyagos に書く)、ALT+O で今編集中のワードの中の https:// を削除してくれます。 # nohttps.lua nyagos.key.M_o = function(this…
遷移元画面 あなたのお知らせ欄にある URL は 2019/12/15 のブックマークを差していますが、実際に遷移すると… 2019/12/15 にはブックマークがないというエラーになります。 ご確認ください
本文書は コマンドプロンプトの文字幅をキャリブレーションして、崩れない TUI 画面を作ろう - Qiitaよりの転載です。 最近、コマンドプロンプトで動作する CSVビューア とか、ツイッタクライアント を書いてます。 この手のツールを書く時、本格的なフレー…
GOOS=windows or linux、GOARCH=amd64 or 386 という組み合わせで、(フォルダー名)-(年月日)-(GOOS)-(GOARCH).zip という zip ファイルを作ります。 go-package.cmd @echo off setlocal set "PROMPT=$ " for %%I in (%CD%) do set "NAME=%%~nI" for %%I in (…
仕事でプログラム間の連携を TSV ファイルで行うことが多く、しかも Excel とか仮想マシン上に入ってなかったりすることが多い(し、あっても重くて使いたくない)ので、意を決して CSV ビューアを作りました。 先日のツイッタークライアントは、一応自分で…
Release 4.4.5_2 · zetamatta/nyagos もう nyagos もアーカイブモードも近いかなと思っていたのですが、ちょっと致命的な不具合が見つかったので、急遽修正しました。 (#375) ~randomstring でクラッシュする不具合を修正 これは UNIX 系の ~username をホー…
20年くらい前にOS/2で eff , ell という「テキストビューア」群を作ってましたが、それと同じような感じのものできないかなーと思って、Go言語で簡単なフレームワーク go-twopane を作ってみました。 コンソール画面を2分割して、上に件名一覧、下に詳細を…
(半日も経ってませんが、(続) std::vector / std::set 両方からデータを取れる関数をあまりテンプレートにしたくない - 標準愚痴出力からの続きです) 前回 std::function を使って、コールバック関数を関数オブジェクトにし、呼び出しを簡素にしてみたわけ…
前回:std::vector / std::set 両方からデータを取れる関数をあまりテンプレートにしたくない - 標準愚痴出力 次回:(続々) std::vector / std::set 両方からデータを取れる関数をあまりテンプレートにしたくない - 標準愚痴出力 次々回:hymkor/study-cpp-e…
というような主旨のことを述べたら、boost::any_range をオススメされました。 が、弊社では外部ライブラリの導入がめんどくさいので、boost といえど、あまり使いたくない(未だに Visual Studio 2010 がメインに使われてるようなところだからね) とすると…
Excel VBA の保守をしなければいけないんだけども… そのアプリは 開いただけで自動的に VBA が自動的に起動してしまう xlt ファイルなので、名前を変えないまま保存できず、毎回自分自身を選択しなくてはいけない こういう場合、Ariawase という Windows Scr…
4.4.4_4 は欠番になりました。今回の修正は、パッチリリースというには、少し修正が多めになりましたので。 Release 4.4.5_0 · zetamatta/nyagos 今回の修正は、~/.nyagos の簡素化がメインです。 Lua関数: nyagos.dirname() を実装 これは UNIX の dirname …
Big Sky :: Go で大文字小文字無視の文字列比較ベンチマーク strings.EqualFold について言及がなかったので、測ってみました。 追加行: func isDevNull4(name string) bool { return strings.EqualFold(name,"nul") } func BenchmarkS4(b *testing.B) { te…
ソリューションファイル(*.sln)の記述 Microsoft Visual Studio Solution File, Format Version 11.00 # Visual Studio 2010 Project("{F184B08F-C81C-45F6-A57F-5ABD9991F28F}") = "HOGEHOGE", "HOGEHOGE\HOGEHOGE.vbproj", "{E951CFF8-148E-40D5-93CD-17…
どうも VMware はバージョンやエディションによって、インターフェースがだいぶと違うようで、ググっても違う製品向けのものが出てきてしまう。 試行錯誤の結果、下記の手順でディスク消費を減らした。 (10個ちかく VM があったのだが、500GB くらい浮いた…
Visual Studio のプロジェクトで生成されるプロダクト(実行ファイル・DLLファイル)のパスを生成する機能が vf1s.exe に必要なので、"encoding/xml".Unmarshal関数 で読み取っていました。 Unmarshal 関数は、タグに合わせてフィールドを用意した構造体に解…
nyagos 4.4.4_0 を公開しました(その2)の続き、連続で参ります。 4.4.4_1 Linux 版バイナリがビルドできなかった問題を修正 Linux のバイナリつけるの忘れてただけでなく、ビルドも出来ない状態でした。でも、まったく苦情は来ませんでした(そりゃな) 4…
NYAGOS 4.4.4_0 を公開しました(その1) を書いたのに、「(その2)」を書く前に、4.4.4_1~4.4.4_3 をリリースしてしまったー。とはいえ、一応、書いておかないと気持ち悪いので、書ける体力があるタイミングで残りを駆け足で書いておきますね。 Linux用…
Git は普通に Gir for Windows をダウンロードしてインストールする(ここは別に小細工はない) .vimrc の設定 コミット時の文字コードを UTF8 にする au! FileType gitcommit setl fenc=utf-8 .nyagos の設定 git.exe のあるフォルダーを %PATH% に追加 loc…
今更だけど、PCがクラッシュしたら忘れるかもしれないので アーカイブの展開 MSI はインストーラーが意外と遅いので、アーカイブは *.zip ファイルを使う。 % cd / % ren go go.bak % unzip ~/go1.12.7.windows-amd64.zip vim の設定 *.go を開いた時、デフ…
Visual Studio 2010 では std::vector の emplace_back がバグっているという話なので、負荷の軽い方法を検討。 でも、検証プログラムのためにわざわざソリューション作るのもめんどいから、gcc で検証してみよう(おい #include <cstdio> #include <string> #include <vector> class</vector></string></cstdio>…
Visual Studio のコマンドラインクライアントのラッパー vf1s を作った。 zetamatta/vf1s: vf1s - Visual Studio Commandline Client 開発経緯 そもそもは 会社のルールでバイナリもsvn commitするが、Release版だけでなく、Debug版も用意しなくてはいけない…
記念すべき「令和元年」最初のリリースになります。括目せよ!(しなくてよい) (#233) \\host-name\share-name を補完できるようになった 宿願である2年越し issue の補完を実装しました。 仕事を VMWare 上の Windows で行うことが多いのですが、ソースを…
あまりしっかりテストしていないので、ご利用はバックアップをとった上で、自己責任で… (自分の用事が終ったら放置モード) svn-show.cmd svn diff -r1000:1001 とかやっていられないので、svn-show 1001 で同じことをする。 @echo off setlocal if "%1" ==…
連休前の話ですが、NYAGOS 4.4.3_0 公開したので、更新内容をご説明します。 (#116) readline: Ctrl-Z,Ctrl-_ による操作取り消しを実装 3年前に issue を起案してた UNDO をようやく実装しました。やってみたら、意外と簡単でした。まぁ、技術的に難しいと…
UNCパスの補完機能の強化のためにコンピューター名一覧を出したいんだが、違うそうじゃない - 標準愚痴出力 記事を書いたら、自己解決する法則でもあるのかなぁ。 // +build run package main import ( "fmt" "unsafe" "golang.org/x/sys/windows" ) const R…
追記:解決編あり いまひとつうまくゆかん。 // +build gorun package main import ( "fmt" "unsafe" "golang.org/x/sys/windows" ) const RESOURCE_CONNECTED = 1 const RESOURCE_CONTEXT = 5 const RESOURCE_GLOBALNET = 2 const RESOURCE_REMEMBERED = 3 …