2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
nyagos にはビルドスクリプト: make.cmd というものがあります。 これ、中身は PowerShell で、機能過多なので普通のバッチファイルか Makefile などに変えてスリムなものに戻したいと思っているのですが、まだちょっと無理な状況です。 というわけで、まだ…
(2020.05.31 追記) リリースしました → Release 4.4.6_1 · zetamatta/nyagos ちょっと看過しづらい不具合がたまってきたので、近々、修正版(4.4.6_1)を公開する予定です。 今回の修正には新機能(WindowsTerminal 対応や、CDPATH )は含みません (masterブ…
nyagos では大丈夫なんだけど、コンソール版 vim.exe だと、Ctrl-H をタイプすると Backspace と認識されず豆腐(□)が表示される。 ちょっとしたコードを書いて、違いを比較してみた。 package main import ( "fmt" "github.com/zetamatta/go-console/getch…
(2020.05.24 追記 :nyagos向け設定行で、起動ディレクトリを %USERPROFILE% で指定するようにした) Windows Terminal 1.0 が出たようですね! フォントがなかなかよいけど、どうせサロゲートペアな Unicode は表示できないんでしょ…と思ってたら、表示で…
度重なる延期でお待たせしました。 Release 4.4.6_0 · zetamatta/nyagos 前回:(リリース予告)NYAGOS 4.4.6_0 - 標準愚痴出力 での案内以降の追加変更は以下のとおりです。 start の後のタブキーは(which と同様に)コマンド名補完をするようにした コマ…
Bitbucket の Mercurial レポジトリとその Downloads ページに上げたバイナリパッケージのバックアップをとらねばと思ったのはよいが https://bitbucket.org/zetamatta/nyaos3000/downloads/ https://bitbucket.org/zetamatta/nyaos3000/downloads/ > 64フ…
現在、まだ手元で試験運用中ですが、次の nyagos では次のような修正が盛り込まれる予定です。公開時期は未定ですが、特に不具合が発覚しなければ連休明けくらいが無難かなと考えています。 なお、master ブランチにはすでにマージされているので、使ってみ…