(1)最新~過去10件分くらいの記事を編集できるようにしました
まず、htnblog list
$ htnblog list @0 6801883189051607309 go-readline-ny のカスタマイズ方法を Wiki にまとめました @1 6801883189051604508 Rustで Windows10,11 の端末拡張機能を有効にするライブラリを書きました @2 4207112889977652797 go-readline-ny:キーに機能を割り付ける @3 6801883189050811313 はてなブログの記事を作成・編集するGoのライブラリ・コマンドラインツールを作りました @4 820878482966931597 メソッドの引数がレシーバーと同じ型となっている型群を等価に扱いたい @5 820878482964628150 go-multiline-ny / SQL-Bless:Enterキー+指定の条件で入力終結モード @6 820878482964289902 勉強メモ:Rust で日本語を一文字ずつ列挙する @7 820878482961191045 Windows 8.1 , Server2008 向けの Go ツールの保守環境の維持 @8 820878482961184356 最新 master 版 Go の導入 @9 820878482961131647 Go 1.21.0 の遅延初期化
前はタイトルとURLを出力していましたが、URLは長くて使いづらいので、entry-id とそれを手軽に取り扱うためのエイリアス @(番号) を表示するようにしました。
そして、これを編集する時は
htnblog edit 820878482961131647
もしくは
htnblog edit @9
のように指定します。entry-id を省略すると@0
と等価=最新の記事が対象になります。
(2)設定ファイルの指定
ブログに接続するための情報ですが、従来は ~/.htnblog 固定でしたが、htnblog -rc 設定ファイル サブコマンド 引数
のようにファイル名指定もできるようにしました。
( これは主に自分は技術関係以外を書くためのブログ1を別途作成したので、そちらも編集できるようにしたかったためです )
あと、{ "author":"著者名" }
という項目は実質 user-id と同じでブログ上どこにも表示されないようなので、廃止しました。
(3)その他、不具合修正
サイレントで修正してしまいましたが
- v0.2.0
- 編集した記事の日付が今日になってしまう問題を修正
- v0.1.1
- 公開済みの記事に対して
htnblog edit
を実行すると、投稿時に400 Cannot Change into Draft
というエラーになってしまう不具合を修正
- 公開済みの記事に対して
といろいろ直しました。たいへん申しわけありません。 ( まぁ、使ってる人はまだいないと思いますが )